gekite2.comへ 移転しました!
シールドケーブルの長さについて。
gekite2.comへ 移転しました!
よく言われているのがシールドで音が変わる。ってやつ。
これ要注意です。シールドで音が変わるということは、変わっていない音が劣化
している可能性がある。
低音が出るケーブル、なんてのは高音が劣化してたりね。
いや、マジであるんですよ。
シールドでは基本的に音は変わらない。
音が明らかに変わった、というのならば今まで使っていたケーブルが
よっぽど悪かったんでしょうね。
さて、シールドケーブルの長さ。気にしてますか?
私は基本的に2本合わせて10m以内、というのを基準としてます。
アンプ直の場合は取り回しを考えて5m。エフェクターをつなぐ場合は、
3m+5mで8mとしてます。
本来ならば短ければ短いほどいいんですがね。
極端なハナシ、ステージが狭くて動けないのならば極限まで短い方がいい。
1m+1mとかね。
長いケーブルはうっかり踏んで断線、なんていう危険性もはらむので、
最悪でも1本あたり5mまでに押さえるほうが得策かと。
基本的にワイヤレスは信用しないタチなので。
- 関連記事
gekite2.comへ 移転しました!
ランキング参加中 お願いしマス→
音楽(楽器) ブログランキングへ
ZOOM H2がマジでいい。
gekite2.comへ 移転しました!
ZOOM H2いいぞ。
コンパクトレコーダーといえばBOSSのMicroBRだとか、
同じZOOMのH4もあるが、これはまさにスタジオ一発録りに命をかけたモデル。
結局皆が欲しいのは練習スタジオで一発録音できるやつなんだよね。
MP3で録音をして、メンバー間で打ち合わせに使ったり、
個別に録音したものをDAWソフトでまとめたり。
使い勝手がよくないと意味が無い。だからマイク付きモデルはいいんだよ。
上記図を見れば分かるが、3番目の録音のやり方は
まさにいつも通っているスタジオでの位置関係を想定したものだ。
無敵。まさに無敵のレコーディングツール。
当然風防や、マイクスタンドに取り付けるクリップ、
自宅録音でも大丈夫なように自立スタンドも付いている。
単三電池2本で駆動し、SDカードに録音。
パーフェクトじゃないか。
実売価格から考えてもH4買うよりも絶対コレの方がいい。
H4よりも軽くて小さい。それに使い勝手では絶対こちらだろう。
ZOOM H2侮れません。
gekite2.comへ 移転しました!
ランキング参加中 お願いしマス→
音楽(楽器) ブログランキングへ