gekite2.comへ 移転しました!
スポンサーサイト
gekite2.comへ 移転しました!
新しい記事を書く事で広告が消せます。
gekite2.comへ 移転しました!
ランキング参加中 お願いしマス→
音楽(楽器) ブログランキングへ
GUITAR RIG 3について。
gekite2.comへ 移転しました!
GUITAR RIG 3をご存知でしょうか。
PODよりも音がいい、と評判のPCソフトウエアです。
しかもフットコントローラー付き。
フットコントローラーのスイッチに簡単にアサインできます。
アンプモデルはギターとベースアンプ少ないのですが、
必要充分なアンプ数だと思いますね。
しかも、体験版を楽しむことができます。
http://www.native-instruments.com/index.php?id=gr3demo&L=5&ftu=632b4d8c4731eaf
以前取り上げたグスタボさんもGUITAR RIG3愛用者です。
チュートリアルも公開されてますからGUITAR RIG3が気になる人は必見。
価格はサウンドハウスで49800円。
う~ん、安いと思いますよ。真剣に。
POD X3に飽きたら買うと断言しておきましょう。
- 関連記事
gekite2.comへ 移転しました!
ランキング参加中 お願いしマス→
音楽(楽器) ブログランキングへ
これを練習すれば小指も動く。
gekite2.comへ 移転しました!
なかなか小指って動かなくないですか?
私もなかなか上手く小指を使えないので薬指で代用してますが、
手の小さい私では薬指が届かないことも・・・。
ということで小指強化トレーニング。
DreamTheaterのEROTOMANIAは小指をしっかり使うトレーニングに最適です。
全部通して弾くのは難易度高すぎて厳しいでしょうから、
初めはワンフレーズ特訓がオススメです。
曲のスタートから既に小指を強制的に使用しますから、
毎日の練習に組み込むと小指が動くようになります。
凶悪な難易度ですが、頑張ってみましょう。
タブ譜はこのあたりに落ちています。
gekite2.comへ 移転しました!
ランキング参加中 お願いしマス→
音楽(楽器) ブログランキングへ
POD X3でとりあえず音を作ってみる。
gekite2.comへ 移転しました!
POD X3でとりあえず何か音を作ってみよう!
ということで今回から連載しようかと思います。
POD X3の取説を読むのが面倒くさい人にもオススメです。
まずは一番左のミニダイアルを回してUSERプリセットへ行きましょう。
基本的に白丸で囲んだツマミ以外は使いません。
液晶右側にある「ON/OFF」スイッチをダブルクリックでエディタ画面に入れます。
さて、まずはPOD X3のアンプモデルを選びましょう。
液晶画面の右側にある十字キーを右・左・上・下でこれからいじる箇所を選択します。
AMP+CABにカーソルを合わせてダブルクリックします。
ここでは液晶画面左側のジョグダイアルをまわし、2001 DIAMOND PLATEを選択します。
各イコライザの設定は以下のとおり。
イコライザなどの設定は液晶画面下のミニツマミで調整します。
液晶右の十字キーを下に押すと画面下段の設定が可能です。
調整できたら液晶画面左のHOMEボタンを1回押します。
これだけでは意外と歪みの質も微妙な上、
なにか物足りなさがありますが、ここでEQにカーソルを合わせてイコライザを設定します。
ここでは音がどれくらい変わるかをわかりやすくするため、
全般的にグイッと設定を上げ目にします。
ついでにSTOMPでTUBE DRIVEを設定して歪みを加えます。
チューブアンプの粘り感を演出するためにCOMPをかけます。
空間演出で過剰なまでの演出をしてみると言うことで
ディレイとリヴァーヴを設定します。
これで完成。
7弦ギターな上に、EMGを使ってプリセットを作りましたから、
ギターの種類によっては若干調整をしてください。
低音弦をミュートして開放弦を鳴らしたときに「モコモコ」こもらなければOKでしょう。
ちなみにDie to live をこのプリセットで弾くと気持ちいいですよ。
- 関連記事
gekite2.comへ 移転しました!
ランキング参加中 お願いしマス→
音楽(楽器) ブログランキングへ
LINE6からレコーダー BACKTRACK の登場。
gekite2.comへ 移転しました!
BACKTRACKというハンディレコーダーがLINE6から登場です。
マイク搭載モデルと、マイク非搭載モデルの2タイプ。
価格はマイク搭載モデルで18,900円、非搭載で12,600円。
が、これは絶対飽きる。
経験者は語る。
マイク搭載モデルも、「気軽に録音できていいね!」と思いがちだが、
バンド練習を録音するだとか、ちょっとフレーズの録音、
程度に期待をとどめておかないとかなりガックリする。
私自身ZOOMのハンディレコーダー使ってましたが、
音速で飽きてしまいました・・・。なぜか。
自宅にPCレコーディングの環境ができてしまったからに他なりませんね。
PCレコーディングでフレーズの録り溜めをしておけば、後から
ループとくっつけて編修、なんかもできますし、
何よりMW10Cからモニタスピーカーつけているので、即モニタリングできる。
が、こういうハンディタイプだとどういう風に録音できたのか判断しにくいし、
イチイチヘッドフォンつけるのも億劫になってきてしまうわけです。
なので個人的意見からいえば2万円以内で買えるオーディオインターフェース、
YAMAHA AUDIOGRAM6がオススメ。
CUBASE AI4も付属で超オトク。
余裕があればMW10シリーズがいいですけどね。
- 関連記事
gekite2.comへ 移転しました!
ランキング参加中 お願いしマス→
音楽(楽器) ブログランキングへ
これを聴け! 第八弾LORDi。
gekite2.comへ 移転しました!
これを聴けシリーズもついに第八回となりました。
今回は見た目で聴いてなかった人は悔い改めよ、LORDiです。
http://jp.youtube.com/watch?v=TdItwaLrv1U
LORDiはフィンランドのバンドで、1996年結成。
とはいえ、メジャーになり始めたのは2006年ごろから。
恐ろしい完成度のコスチュームだけに目を取られてはいけない。
超オーソドックスな「ハードロック」バンドがこのLORDiだ。
KISSを髣髴とさせる「王道ハードロック」が聴ける。
過去のPVがDVDで封入りの最新作、DEADACHEはLORDi初体験には最適。
う~ん、カッコイイ。
gekite2.comへ 移転しました!
ランキング参加中 お願いしマス→
音楽(楽器) ブログランキングへ