gekite2.comへ 移転しました!
ZOOM G2Nuなど新製品続々と。
gekite2.comへ 移転しました!
いよいよ様々なメーカーから新製品が出る時期になりましたね。
ZOOMからはG2シリーズがパワーアップの模様。
インパルス応答と周波数応答を組み合わせた緻密なデータ解析に基づき、すべてのドライブサウンドをリニューアル。ゲインの設定範囲や倍音成分のキャラクターなど細部まで磨き上げられた20タイプのギターアンプ/ストンプボックス・モデルに加え、バンドアンサンブルの中でも抜群の音抜けと存在感を誇るZOOMオリジナルサウンドも10タイプ搭載。ギターのボリューム操作やピッキング・ニュアンスへの追従性に優れ、弾き応えのある表現力豊かなトーンを実現しています。
とのこと。
液晶が付いて、液晶の操作感はPODみたいな感じ。
PCでのエディットにも力が入っているように感じますねぇ。

バンドルソフトウエアは相変わらずCUBASE LE4です。
ここをなんとかして欲しいなぁ。
G2Nuが13000円以下の予想価格となってます。
価格もそう大きく変わらないのでG2シリーズ買うなら今しばし待ち。
http://www.zoom.co.jp/japanese/products/g2nu/index.php
- 関連記事
gekite2.comへ 移転しました!
ランキング参加中 お願いしマス→
音楽(楽器) ブログランキングへ
3Wayセレクターに交換。 実体配線とともに解説。
gekite2.comへ 移転しました!
ピックアップ交換で、我がギターはフロント・リアのS-H形式になってます。
なので、5Wayのセレクターは必要ないと判断し、3Wayセレクターへと変更しました。
今回使ったセレクターはこちら。
ALLPARTS JAPAN CRL 3way Switchですね。
同じものを使用する場合は、今回私の行った配線と、
以下の配線図(実体配線)を元に配線すればOKだと思います。
3Wayセレクターを使ってS-Hなどに変更する場合はご参考にどうぞ。
汚い配線でスイマセンね・・・。
こんな感じで配線します。
セレクタースイッチをよく見て、どのポジションにある時に、
どこが接点になっているかを確認すれば迷うことは無いはずです。
そもそも私は電気配線はものすごく弱いので、
じっくりみて、観察してから始めます。
テスターも持っていた方が分かりやすいと思います。
ピックアップ交換にはつきもののセレクターですから、
配線をこの際キッチリ覚えておきたいですね。
基本だけ分かっていれば、後はトライエラーで覚えていけるはずです。
gekite2.comへ 移転しました!
ランキング参加中 お願いしマス→
音楽(楽器) ブログランキングへ