gekite2.comへ 移転しました!
EVH5150Ⅲ50Wmicroレビューとかなんとか。
gekite2.comへ 移転しました!
というわけでEVH5150Ⅲ 50W microのレビューでもしますか。
このアンプ、外部出力はプリアンプアウト・ヘッドフォンアウトなんかが
あるわけですが、ヘッドフォンアウトにヘッドフォンつなぐと、
キャビからの音が自動的にミュートされます。
ヘッドフォンで弾いてみた感じは、割とフツー。
夜間練習には十分使えるレベルになってます。
ヘッドフォンアウトなのでステレオアウト、つーことは
ミキサーへステレオで入れてやってPCに送ってもレコできそう。
サイレントレコーディングもできそうな感じなので、
これは後日試すことにします。
キャビ自体をつながなくて大丈夫なのか?
というとこはわかりません。取説には一応「キャビはつないでね」
とあるんですが、ヘッドフォンアウトを使うときにキャビをつなぐかどうかは
言及されてないので不明。
一応つないどきましょうね。
このEVH、御存知の通りFender製。
チャンネル1はクリーンで、GAIN下げてVOL上げて使う。
クリーンは6505とか5150Ⅱなんかとは比較にならないくらい使える印象。
綺麗です。ホント綺麗です。
ペケペケしてペキペキした音にならないのがいいですな。
チャンネル2はチャンネル1と共用。
全面のスイッチで切り替え。
GAINなんかは画像のレベルまで上げると結構なハイゲイン。
メタル余裕でいけます。
チャンネル3はウルトラハイゲイン。
想像を超えるハイゲインですよこれは。
最近買ったアンプの中では一番歪みます。
画像のGAINレベルで既にRandallのKHモデルでGAINマックスと同じくらい。
EVH5150Ⅲ50W microはローもスゴイ。
LOWはこれ以上あげたら揺れます、床が。
轟音、という感じ。
迫りくる音の洪水。
KRANKよりも扱いやすいハイゲインですが、
KRANKほどタイトでもなく、一昔前のハイゲインアンプよりルーズでもなく。
6505+なんかとは目指す方向性が違いますな。
6505+の延長で選択すると、イメージが違うかも。
6L6特有のカラっとした歪というよりは、
EL34と6L6の間、みたいな感覚。
音の輪郭を保ちながら芯が歪む、さらに高音域の調整がいいのか、
ピッキングハーモニクスがギョヒーーーンってなります。
ンゴンゴ系の音ではなく、ンゾンゾ系です。
KRANKとかENGLは個人的にはンゴンゴ系。
BognerとかSplawnがンゾンゾ系だと思ってます。
どちらかというと改造Marshallなんかが好きな人、
Marshallにハイゲインペダルぶち込んだ音が好きな人向け?
そんなファーストインプレッションでした。
弾き込むとまた印象変わるかもしれませんけどね。
基本的に100Wと音の違いは無いはず。
100WのEVH5150ⅢとSplawn Nitroの比較動画置いておきます。
- 関連記事
gekite2.comへ 移転しました!
ランキング参加中 お願いしマス→
音楽(楽器) ブログランキングへ
EVH5150Ⅲ50W microキター!
gekite2.comへ 移転しました!
ありがとうサウンドハウス!
というわけで5150Ⅲ50W micro来ました。
最初から結論を言うと、ミニアンプとか持ち運び期待してる人は買っちゃダメだ。
上から見た写真。
奥行きがパないす。
5150とか6505についてたレゾナンスは無いの?
とは聞きますが、背面パネルにちゃんとレゾナンスコントロール装備。
これ知らない人多いみたい。
50.8Wx21.6Hx30.4Dcm、15.9kgのサイズと重量は萎える。
それ以上の重さに感じるくらい詰まった重さですな。
キャビがジムルートシグのOrange #4 212より安いから欲しい。
土日で音鳴らしてレポしますね。
- 関連記事
gekite2.comへ 移転しました!
ランキング参加中 お願いしマス→
音楽(楽器) ブログランキングへ
我がEVH5150Ⅲ 50W Microは6月6日発送らしい。
gekite2.comへ 移転しました!
EVH5150 50W microを注文したわけですが、
6月6日に出荷されるとかなんとか。
となると6月中頃にはあれしてこれして。
居間に設置予定なのでキャビも選定中。
なかなかデモノが見つかりませんなぁ。
CRATE BV412が相当に安い買い物だったので、
これくらいの値段で412キャビが欲しいところ。
EVH5150Ⅲ412も9万前後なので安いといえば安い気もするんですが。
うーん。
gekite2.comへ 移転しました!
ランキング参加中 お願いしマス→
音楽(楽器) ブログランキングへ